-
認知症の方と介護者の方が共に創るアートワークショップ
認知症ケアの場で、さまざまな芸術活動が行われるようになっています。これまでの研究から、即興的で共創的な芸術活動は、認知症の人本人だけでなく、認知症の人と介護者の関係性にも良い影響を与えることがわかっています […]
-
障害者芸術文化活動支援センター 運営サポートブック
弊団体では、厚生労働省 令和4年度 障害者総合福祉推進事業「障害者芸術文化活動支援センターの効果的な運営に関する研究」に取り組み、その成果をもとに「障害者芸術文化活動支援センター 運営サポートブック(以下、運営サポートブ […]
-
子育てしやすい職場環境を整備する企業応援セミナー(募集終了)
子育てしやすい職場環境を整備する企業応援セミナー 法改正等もあり、男性育児休業の推進が社会的な関心事になっています。そんな中、「子育てしやすい職場環境づくり」に積極的に取り組む必要性は感じていてもどのように取り組むべきか […]
-
育休後カフェ(募集終了)
【育休後カフェ】〜育休後の「働く」と「子育て」の自分らしいスタイルをつくろう〜 育児介護休業法の改正等により、男女ともに子育てに関わる人が「働く」と「子育て」を、それぞれのスタイルに合わせて考え、実現していく時代になって […]
-
「認知症の方と介護者の方が共に創るアートワークショップ」ご紹介リーフレット
ドネルモは、2020年11月から、日本科学技術振興機構(JST)の研究の枠組みで、認知症の専門医、福岡市の福祉局、医療福祉系シンクタンク、九州大学の先生方とともに、認知症ケアの新しいあり方を模索・実践するプロジェクトに取 […]
-
dlab ディーラボフクオカ(募集終了)
【dlab ディーラボフクオカ】〜多様な生息域を探求する旅に出よう〜 “dlab”ディーラボフクオカは、自分の興味や関心を起点に社会との多様な関わり方を考えるプログラムです。 社会を多面的に理解していくためには、日常生活 […]
-
のぞいてみよう!『障害者による文化芸術活動』研修ツール
現在、障害者による文化芸術活動が全国各地で活発に行われています。福祉施設や民間の組織などによる取組はもちろん、国や地方公共団体が主体となって、障害者による文化芸術活動を推進する取組も多数行われています。 弊団体では、厚生 […]
-
福岡市 公民館つなぎの手帖
2016年、ドネルモでは、福岡市の公民館と大学生を中心としたサークル・団体との連携事業への支援を、福岡市市民局コミュニティ推進部公民館支援課と一緒に取り組んできました(「学生がデザインする公民館事業」)。 この事業は、公 […]
-
超高齢化する「これから」を考えるワークショップ
このたび、2015年3月末に完成した「超高齢化する『これから』を考えるワークショップ」のレポートを一般公開いたしました! ご存知でしたか? 日本は、高齢社会を通り越して、既に〈超〉高齢社会です。そしてこれか […]
-
視察報告書「マウル2014」
昨年度実施したソンミサンマウル協働視察プロジェクトを通して私たちは「マウル」という言葉が、「暮らしの中での問題点を巡り、ともに話し合い、個々人が持つ才能を分かち合う互助的なネットワーク」という意味を持つことを知りました。 […]